現在位置: ホーム ブログ WPD 2009 Tokyo 終了
ブログ

WPD 2009 Tokyo 終了

World Plone Day 2009 Tokyoを、part1(2009年4月22日(水))とprar2(4月25日(木))の2回に分けて行いました。

Plone研究会(日本語)の紹介サイト、prat1 / part2
plone.org(英語)の紹介サイト、prat1 / part2

prat1は、教育向けに特化し、一橋大学で行いました。一橋大学では、今年もPloneの授業を行っており、その一環としてもとらえ、ジョナサン ルイス教授などと協力し、3セッションを行いました。

私は、国内の教育機関の事例を報告し、その後、現在構築中の「大阪大学公式サイト」の担当者とSkypeを使いビデオチャットにて、約30分セッションを行って頂きました。余談ですが、大阪大学公式サイトは、現在当社で構築させて頂いています。

他にも、海外のPloneコミュニティ参加者とのビデオチャットを行ったりしました。


prat2は、一般向けということで幅広くPloneを知ってもらうこととして、4セッション行いました。

私は、Ploneのことなら何でも気軽に相談できる場所(コーナー)をもうけ、質問を受け付けていました。名付けて「Plone Help corner」です。Appleストアにある、Genius Barなものを目指しました。(写真を参照)
今回はテスト的に予告もせずに行いましたが、3者の相談に答えることが出来ました。この試みは続けていきたいと思います。

他には、ライトニングトークとして、日本語で使う場合の注意点を簡単におはなししました。

共に、資料をここで公開しておきます。

comments powered by Disqus