現在位置: ホーム ブログ Plone Conference 2009 の報告(3)
ブログ

Plone Conference 2009 の報告(3)

今回は、Ploneカンファレンスで、同行した当社のスタッフが参加したセッションに関して簡単に報告します。

1日目

TinyMCE: The new default visual editor for Plone 4

KUPUに変わり、Plone4から標準で用いられる、WYSIWYGエディタの説明。他のCMS等でも多く用いられ実績も多い。特に改造・設定等のカスタマイズがKUPUよりも柔軟に行えるようだ。
これは期待したい所です。

Plone hosting on Amazon EC2

PloneのホスティングをAmazon EC2で行うという話。しかし聴講者のほとんどがEC2を使ったことがないという状況だったようで、昨年ワシントンDCの講演では半数以上が使っているか使う方向で検討していると言うことだったことを考えると、ヨーロッパには浸透していないのかもしれないと感じた。
特に目新しい話ではなく、EC2の利便性などの話であった。ただ、Amacon CloudFront(CDNサービス)は、アメリカなどでは使われていないみたいでした。日本からですと、CSSファイルや画像ファイルはEC2から直接はき出すと遅いということがあるのですが、それらは感じないと言うことなのでしょう。


Transmogrifier: Migrating to Plone with less pain.

Ploneのマイグレーションや、PlainなHTMLサイトや他のCMSを使っているサイトからPloneへの移行の話。CSVファイルなどを用いて、インポートなどを行ったという事例の話。
当社でも同じように中間ファイル形式を作り、それを元に、移行作業などを行っているので、さほど目新しい話は無かったようだ。

Complex CSS layout made easy

今後必要になる、Decoなどの元になる、分割レイアウトの話。

Deco UI: Content Editing in Plone 5

Plone5から導入予定の、Deco UIの話。グリッドサイズに合わせて、編集エリア内でドラッグアンドドロップなどのマウスの操作で、写真のサイズ変更や位置変更などを柔軟に行える物。
デモなどを交えて、説明していた。
編集エリアを綺麗に自由度を持って見せることが出来そうで、期待している。

collective.amberjack: Plone as a tutorial platform

オンラインチュートリアル(Ploneのチュートリアル)のフレームワーク。マウスオーバーで説明が出せるなど、Ploneを使いやすくするためのツール。
一度試してみたい物です。

Moving mountains: how Plone is improving Oxfam's equipment procurement in humanitarian emergencies


OxfamがなぜPloneを使うことになったのかなどの、事例紹介の話。


2日目

Supercharging Online Communications: Complementing Plone by Integrating Salesforce.com


NPO団体で、Plone+Salesforce+getPaid を使った事例の話。Salesforceは、NPO団体には無料で利用させてくれるらしい。
募金を集めるサイトをPloneで作り、そのバックエンドにSalesforceを使うと、管理が非常に楽になって良いらしい。Salesforceにも注目ですね。

Shrinkwrap your customizations with GenericSetup

デモ形式で、ZMIで設定を変更したものから、設定の差分を見たり、その設定をXML形式でエクスポートすることを行っていたようです。
エクスポート機能は便利そうですね。

Deliverance - a compelling way to theme Plone sites

Ploneでデザインカスタマイズするコストを抑えるために、Deliveranceを使って別のテーマに簡単にできるという説明。

Test Browser Driven development

Test Browserを使って、開発をする手法をデモを交えながら説明。

Integrating Plone with E-Commerce and Relationship Management: a case study


E-commerceをPloneで作った事例。バックエンドにはこちらもSalesforceを使っていた。

GetPaid: Exploring E-commerce in Plone

Ploneのショッピング系を構築するプロダクトである、GetPaidの話。



プレゼン資料他

資料関係

現在とりまとめ中のようである。一部だけ、下記のサイトに上がっている。

Troubleshooting Plone : http://www.slideshare.net/igbun/troubleshooting-plone

ビデオ・映像

オープニング及びLimiのキーノート(他) : http://www.ustream.tv/recorded/2439526
このサイトから、他のビデオへのリンクもあります。(約20個)

PloneConf2009 Sprint intro : http://movie.teacup.com/video/watch/24aa59362177dc92


comments powered by Disqus