World Plone Day 2010 Tokyo での質問
2010年5月4日
先週行われました、World Plone Day 2010 Tokyoの最後で、いくつか質問がでました。その一部に改めて、お答えしておこうと思います。
- Ploneから、別のシステム(RDBMSを使用した)に移行したいが、どの様な方法があるか?
- 会場でお答えしましたが、移行先がRDBMSとのことなので、CSVに書き出すのが良いのではないでしょうか?
- 画像などは、CSVで書き出すのは厳しいと思いますので、ローカルファイルに画像を保存するような形にして、ファイル名をCSVに書き出すのが良いと思います。
- 他には、XMLで書き出したり、JSON形式にするなど、いろいろな方法が考えられます。
- 以前、Blogを移行した際は、全てのデータをRSS1.0形式で書き出し、それを移行先のシステムでパースしてもらい、移行しました。
- さらに付け加えると、Ploneはコンテンツ(文書・日時などのメタデータ)をきちんと管理できています。その為、他のCMSに乗り換える際も、コンテンツを引き出すことが簡単にできます。(多少のプログラミングは必要ですが)
- Data.fs が良く壊れる現象が発生しているが、他ではどうか?
- 国内では長く使用されている、JETROさんからも壊れることはほとんど無いとのこと。他にもそのような意見が多かったようです。
- 何か別の要因があるのではないかと思われます。
- 対策として、毎日リカバリーを掛けているようですが、データを失いかねない危険な方法に感じました。
- アンケートシステムを構築するのにPloneが向いているか?(同時に1000アクセスとかを想定)
- 同時にコミットされる物として、Ploneを使用する際は、ZODBとは別のストレージシステムを使用した方が良いと思います。それが、RDBMSが良いのか、最近トレンドのキーバリュー型が良いのかなどは、仕様によると思います。いずれにしても、トランザクション処理などが軽い物の方が有利ですし、ファイルIOなども考慮に入れる必要がありそうです。
- 多量の場合、Apacheのセッション数などにも気を遣う必要がありそうです。
- 将来(3年ごとか)にその当時と同じ環境を構築するには、何を保存するか?buildoutとかの関係は?
- buildout cacheをバックアップしておき、それを使用する方法通いのではないかとのこと。
- UnifiedInstallerでインストールしている場合であれば、その元ファイル(これからも公開され続けると思うが)と、使用したアドオンプロダクトのeggファイルを持っておけば、同じ環境を作ることは可能だと思います。