2017年後半の活動振返り
2017年12月31日
2017年前半
7月に報告した「2017年前半の活動振返り」の通り、以下のような活動をしました。
2017年後半の活動記録
2017年後半の私の講演や発表などの活動を振返りつつ報告をしたいと思います。時系列の活動記録は以下のとおりです。
「スラスラわかるPython」
- 2017年8月9日発売
- 初心者向け書籍の企画・監修
- http://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798151090
Think ITポッドキャスト
- 2017年8月18日公開
- #ex1 PyCon JPについていろいろ聞いてみた
- https://thinkit.co.jp/article/12563
Open Developer Conference 2017 Tokyo
- 2017年8月19日(土)
- Python 機械学習ことはじめ
- https://www.ospn.jp/odc2017/modules/eguide/event.php?eid=23
PyCon APAC 2017 Silver Sponsors Panel Discussion
- 2017年8月27日
- スポンサー企業4社と司会者による45分間のパネルディスカッション
- https://pycon.my/pycon-apac-2017-program-schedule/
OSC千葉
- 2017年9月2日(土)
- Python機械学習への導入の15分発表 と お勧めPython本の紹介LT
- https://www.ospn.jp/osc2017-chiba/modules/eguide/event.php?eid=12
Code for Japan Summit (Kobe)
- 2017年9月23日(土)
- オープンデータを使った事例から学ぶ機械学習
- https://summit2017.code4japan.org/session/machine-learning/
Plone Conference 2017 Barcelona
- 2017年10月18日(水)
- Intro to the system structure of some customer SSO sites in Japan
- https://2017.ploneconf.org/talks/single-sign-on-sites-in-japan
PyCon HK 2017 (香港)
- 2017年11月3日(土)
- 飛び込みLT (PyCon APAP & PyCon JP)
- http://pycon.hk/2017/schedule/
OSSAJ ミニセミナー(2017年度第1回)
- 2017年11月9日(木)
- 人気プログラミング言語Pythonの昔と今、そして今後の展望
- https://www.ossaj.org/archives/330
Python Boot Camp 埼玉
- 2017年12月16日(土)
- 講師
- https://pyconjp.connpass.com/event/69433/
Software Design に座談会記事を寄稿
- 2018年1月号
- 「Pythonデータ解析試験」に向けた座談会レポート
- http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2018/201801
2017年トータルのサマリー
- (後半: 1回)
- (後半: 5回)
- (後半: 2回)
- パネルディスカッション: 1回 (後半: 1回)
- 執筆・ポッドキャストなど: 3回 (後半: 3回)
まとめ
2017年は、機械学習関連の取り組みが増えました。また、Pythonの初学者向けの講習会での講師なども積極的に行いました。
2018年も、機械学習分野への積極的な関わりと講習会などを実施していきたいと思っています。
2018年のキーワード
以下に来年のキーワードを記しておきます。
- Plone Conference 2018 Tokyo 開催(11月)
- Ploneによるドキュメント・アーカイブシステムのパッケージ化
- Server lessシステム
- データ活用・機械学習分野
- 360度動画・VR対応
- ライブストリーミング
- PWAへの挑戦
- Vue.JSでのSPAサイト
- 学習分析ツール
- 講師・教育への積極的な参加