OSC東京 2015春にPloneユーザ会で参加
2004年から行われているOSC(オープンソースカンファレンス)ですが、Plone研究会またはPloneユーザ会として、2004年の初回からOSC東京には参加しています。今回は2月28日土曜日のみ参加し、ブースと1つのセッションを行いました。
OSC東京
年に2回行われている、オープンソース界隈のお祭りです。最近は八王子の明星大学で開催されています。
概要
日程:2015年2月27日(金) 10:00~18:00(展示:11:00~17:30)
2月28日(土) 10:00~17:30(展示:10:00~16:00)
会場:明星大学 日野キャンパス
費用:無料
内容:オープンソースに関する最新情報の提供
・展示 - オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
・セミナー - オープンソースの最新情報を提供
主催:オープンソースカンファレンス実行委員会
協賛:明星大学
明星大学 情報学部
企画運営:株式会社びぎねっと
Ploneのブース
OSCはブースと発表(セッション)で構成されています。ブースには各コミュニティだけでなく、企業からの出展もあります。
参加団体との関係づくりもできますし、ブースに行っていろいろな詳しい話も聞けるので、非常に楽しめるものです。
Ploneの発表
今回はイントラネットで使う場合のよくあるパターンとして、「ドキュメント共有に焦点を当てたPloneの使い方」というタイトルで発表をしました。
スライドはSlideShareで公開しています。
話をしていて、Ploneには様々なイントラネットサイトを構築できる機能が含まれていると、さらに感じました。
ロールとパーミッションの関係は考え方が難しいものですが、リアルな世界に落としこむことが出来る仕組みですし、理解をすれば構築も容易だと思います。まずは、ユーザ・ロール・パーミッション(権限)の関係を設計できることが始まりだと思います。
Plone Symposium Tokyo 2015
2015年6月に予定している、国際イベントとして Plone Symposium Tokyo 2015 を行うことにしています。
Webページを仮オープン (ソフトリリース) して、広報をはじめました。
今回のOSC東京に合わせて、フライヤーを作りブースなどで配布をしました。この後も広報をしていきたいと思います。