現在位置: ホーム ブログ PloneConf 2017 Barcelona
ブログ

PloneConf 2017 Barcelona

毎年恒例のPloneカンファレンスに参加してきました。今年はスペインのバルセロナで開催されました。今年は私ともう一人の社員の計2名での参加となりました。

カンファレンス

PloneConf 2017 Barcelona (https://2017.ploneconf.org/)2017年10月16日から22日の計7日間、バルセロナの大学UPCでの開催でした。バルセロナの中心部から地下鉄で15分程度の便利な場所です。

カンファレンスは16日・17日がトレーニングセッションが開催され約100人が参加されたそうです。私はトレーニングの雰囲気を知りたく、16日のランチタイミングに挨拶だけを行いました。

メインのトークセッションは18日から20日までの3日間、3トラックで行われ、Ploneコアや事例紹介がされました。最近のこのカンファレンスはPloneだけではなく、フロントエンド(JavaScript)の話題も豊富で、AngularやReact,VueJSの内容も濃かったです。さらにはPyramidなどのPython Webフレームワーク単体のセッションもありました。


当社では、Ploneだけでなく、PyramidでのWebシステム構築や、SPAやネイティブアプリの為にReactを活用したり、VueJSを使っていることから非常に親和性の高いカンファレンスです。

Ploneは、RESTフレームワーク化が進んでおり、世界中の多くのユーザが感じていることと共感でき同じシュチュエーションに居るのではないかと思います。

最後の2日間は、Sprintです。Ploneの開発を加速するために重要な役割を果たしているイベントです。私達もSprintに参加し、バグの詳細確認をリリースマネージャーと一緒にできるいいチャンスとして活動しています。

トーク

今回はショートセッションを持つことにしました。トークは応募しアクセプトされる形式です。私達が会社で取り組んでいる、SSO(シングルサインオン)についての技術的な紹介と、プロダクトを紹介し、注意点などを解説しました。英語でのトークは未だにうまくできませんが、2つの質問がでたのである程度は伝わったのだと思います。

今回同行した、中西さんも初めてのLTを行いました。内容はMicrocontrollerとPloneをつなぐコンセプトの説明をし、Sprintでデモンストレーションをすることを目指しました。

トークの中で一番良かったのは、TU Dresden (https://tu-dresden.de/) による、「large-scale Plone deployment case study」でした。Ploneを2005から使っていて多くのサイト、多くのユーザを抱えているようです。最新版への移行プロセスやパフォーマンス調整を丁寧にやっていると関心しました。私達のユーザである、大阪大学をはじめに参考になる点が多いと感じました。スライドが公開されたら再確認をしたいと思っています。

Plone Conference Tokyo

来年2018年のカンファレンスを東京で開きたいと考え、半年間掛けて準備をしてきました。Plone Confereneは年に一度のPlone Foundation公式イベントです。その為、複数の応募があり、真剣にセレクションが行われます。

我々のプロポーザルがアクセプトされ正式に東京に誘致することに成功しました。来年(2018年)の11月に開催を予定しています。

多くの海外勢と日本国内のPython Webエンジニアやデザイナー、フロントエンジニアをつなげるイベントにできればと思っております。

バルセロナ

カタルニア地域の独立運動が行われていて、現地の様子が心配でした。大きなトラブルを見ることもなく、観光客には影響を与えないというポリシーのようなので、今のところは何もなく、平和ないい街だったという感想です。また、サクラダファミリアには感動しました。まだ建設中とはいえ中に入り計算された作りは圧巻しかありませんでした。

まとめ

毎年のことですが、多くの刺激をうけ、エネルギーをもらいました。古くからのPloneコアエンジニアにも再会でき、また来年の東京への期待もあり今後のPloneコミュニティが活性化できるような気がしています。

特に、Python 3対応が順調に進んでおり、REST APIによるフロントエンドの自由な構築ができるようになることで、Ploneが得意なカスタムフィールドの自由な設定とセキュリティ(ワークフロー状態)を保てるパワフルな使い方が適用範囲を増やしていくことになると思います。

 

東京での開催ですので、Ploneやその周辺に興味にある方は2018年11月前半は予定を開けておいて下さい。

comments powered by Disqus