現在位置: ホーム セミナー Web担当者向け無料セミナー 「CMSで作るバイリンガルサイト」

Web担当者向け無料セミナー 「CMSで作るバイリンガルサイト」

このセミナーは、2010年11月29日に終了いたしました。

CMS出作るバイリンガルサイトロゴ

国際化の必要性が叫ばれる中、あらゆる企業にとって英語や中国語による情報発信は大きな課題であり、今後さらに重要性を増すと考えられます。反面、国内の Webサイトに目を向けてみると、一部のグローバル企業などの大規模なサイトを除いては、多言語化はまだまだ進んでいません。

ここには、Webサイトの運用管理の難しさというハードルがあるように見受けられます。しかし、実現までのステップを理解し、適切なツールを導入することでこのハードルを下げることが可能です。

本セミナーではWebサイトの運用担当者の方に向けて、サイトのバイリンガル化・多言語化を効果的に実現する方法をお話します。

バイリンガル化のステップとサイト構築の上で気をつける点を明らかにし、当日の会場でもあるJETROのサイトでも使用されている多言語対応CMS "Plone"を、構築の実例をまじえて紹介します。

※本セミナーは企業・官公庁・自治体・公共団体・学校などのWebサイトの運営を担当される方を対象としています。
※同業(Web制作者)の方の申し込みはお断わりさせていただきますので、ご了承ください。

開催概要

対象者 : Webサイトのバイリンガル化・多言語化に興味をお持ちの運用管理担当者の方
日時: 2010年11月29日(月) 15:00 ~ 16:45
場所:日本貿易振興機構(JETRO) 5階 5E会議室 
東京都港区赤坂1丁目12-32 アーク森ビル
地図 (JETROサイト)
Googleマップで表示
定員 : 20名
受講料: 無料
お申し込み:下記の申し込みフォームからお願いします。

プログラム (予定):
  • Webサイト多言語化へのステップ (担当:安田)
    • バイリンガルサイトに対するニーズと現状分析
    • 上場企業サイトの調査結果を元にした考察
    • バイリンガル化までのステップ
    • 構築をすすめる上での留意点、注意点、プロジェクト推進体制について事例をもとに考察
  • 多言語サイトの情報構造設計とデザイン(担当:原)
    • デザイン・情報設計手法とその考え方
    • 英語サイトの場合のデザイン発注における注意点
    • 事例紹介とその際の実行手段(2サイト)
  • 多言語対応CMS Ploneによるシステム構築と運用(担当:寺田)
    • CMSツールの選定方法
    • オープンソースCMS Ploneの紹介とPloneを採用する際の利点と欠点
    • 実際に考慮した点
    • 運用へのシステム側からのアプローチの紹介
    • コンテンツ管理のデモと言語設定に関するデモ
講師:
寺田 学(株式会社CMSコミュニケーションズ代表取締役)
原 一浩(株式会社エフエックスビイ代表取締役CVO)
安田 善一郎(シエルセラン)
主催:株式会社CMSコミュニケーションズ/株式会社エフエックスビイ/シエルセラン

講師紹介:

寺田 学 (株式会社CMSコミュニケーションズ代表取締役)

寺田写真

Plone Users Group Japan / 日本Zope*ユーザ会にて中心的に活動。 また、Ploneのコアコミッター(中核部分の開発者) / Zopeのコミッター(開発者)としてワールドワイドのコミュニティに貢献している。
著書に コンテンツ管理システムPlone入門書「Ploneによる簡単Webコンテンツ管理」、プログラミング言語Pythonの入門書「10日でおぼえる Python 入門教室」など

原 一浩 (株式会社エフエックスビイ代表取締役CVO)

原写真

1998年に独立し、Webデザイン事務所を開業。同年、ウェブデザイン専門のメールメディア Design Wedgeの発行を開始。 ウェブデザイン業務の傍ら、海外のウェブデザインに関する情報発信および、研究、開発を行う。 「Web Designing」や「Web creators」への寄稿多数。
主な著書に、「プロセス オブ ウェブデザイン」「FFmpegで作る動画共有サイト」「速習Webテクニック Smarty動的Webサイト構築入門」など十冊ほど。 Web検定 の委員も勤める。ワイヤーフレームコミュニケーション研究会主宰。

安田 善一郎 (シエルセラン)

安田写真

日本アイ・ビー・エム(株)にて約7年間システムエンジニアとして勤務。社内技術情報システムの開発、保守を担当後、コンサルティング事業部 (現 IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社)にてエンドユーザーコンピューティング支援コンサルティングに従事。同社退職後、1994 年株式会 社ニューロマジックを設立(共同創業者)。2004年に退社し、現在はフリーランスとしてウェブサイト制作やユーザビリティ開発支援などの各種プロ ジェクトにおいて、プロデュース/プランニング/IA/ディレクションなど局面とクライアントの要求に応じて参画している。

お申し込みフォーム

終了いたしました。

終了後フォローアップ情報

実際のスライドのコンテンツは、下記の通り多少の変更がありました。

Webサイト多言語化へのステップ (担当: 安田)
★バイリンガル(多言語)サイトのニーズ
★ウェブサイト多言語化の現状
★バイリンガル化のステップ
★バイリンガルサイトの運用事例

多言語サイトの情報構造設計とデザイン (担当: 原)
★バイリンガルサイトの構造
★バイリンガルサイトの制作事例
★デザイン発注の上で気をつけること
★海外サイトのデザイントレンド

多言語対応CMS Ploneによるシステム構築と運用(担当:寺田0
★CMSツールの選定方法
★オープンソースCMS Ploneの紹介
★Ploneを採用する際の利点と欠点
★多言語化サイト構築で考慮した点
★運用へのシステム側からのアプローチ
★コンテンツ管理などのデモ

多少時間がオーバーしてしまい、質疑応答も入れて2時間となりました。
残念ながら当日のキャンセルもあり、多くの方にお集まり頂くことは出来ませんでしたが、質疑応答など細かく実施できたのは良かったと思いました。

今後も、このようなセミナーを続けていきたいと考えております。ご興味のある方は、お問い合わせを頂ければと思います。