Pythonによるデータ分析の教科書を執筆
データ分析に力を入れ始めて約2年になります。このたび「Pythonによるデータ分析の教科書(翔泳社)」を共著で執筆しました。これはデータ分析エンジニアが持つべき基本的な技術を教科書的に紹介している本です。
2017年後半の活動振返り
2017年後半の私の講演や発表などの活動を振返りつつ報告をしたいと思います。 時系列の活動記録は以下のとおりです。
Software Design に座談会記事を寄稿
現在販売している、Software Design(SD) 2018年1月号に、「Pythonデータ解析試験」に向けた座談会レポートを寄稿しました。
Plone 5.1 の新機能
Plone 5.1 がまもなくリリースされます。現状RC1までリリースされています。Plone 5.1での変更点を昨日のPlone研究会で確認したのでお知らせします。
PyCon HK 2017に参加
香港で開催されたPyCon HK 2017に参加してきました。
PloneConf 2017 Barcelona
毎年恒例のPloneカンファレンスに参加してきました。今年はスペインのバルセロナで開催されました。今年は私ともう一人の社員の計2名での参加となりました。
Code for Japan summit 2017 in Kobe に参加
シビックテックやオープンデータに関する日本最大のイベントに参加しトークセッションを持ちました。
PyCon JP 2017開催
2017年9月7日から10日で、PyCon JP 2017を開催しました。今年もスタッフとして関連し、4日間フル参加しました。
PyCon APAC 2017 in マレーシア に参加
今年もPyCon APACに参加してきました。今年の開催地はマレーシアのクアラルンプールで、私は2年ぶり2回目の訪問となりました。 今回は、「参加者として」、「スポンサーとして」、「APACコミュニティの一員として」3つの立場での参加となりました。
書籍「スラスラわかるPython」を監修
昨年末から企画していた書籍「スラスラわかるPython」が翔泳社から発刊されます。数年前に翔泳社で書籍を書いたつながりから、超初心者向けの本を作りたいという依頼をうけ、企画から査読、監修を行うことになりました。