現在位置: ホーム ブログ

ブログ

Webサイトの負荷テスト

2014年9月1日

昨日まで、恒例となっているPython mini hack a thon 夏山合宿 2014に参加してきました。 そこで教わった一つで、負荷テストツール FunkLoadという物を教えてもらいました。その基本的な使い方をまとめました。

Ploneへの急激なアクセスを処理する方策(CDN化)

2014年8月27日

CMSツールではある程度高速化されていると言う報告が出ているPloneですが、公開サイトで使う場合、キャッシュサーバを用いるなど対策を行っています。 キャッシュサーバを使ってもサーバの処理能力を超えるような、急激なアクセスがくるとWebサイトの表示が出来ないことがあります。それに対処するためにCDNを用いる方法を検討しました。

PyCon JP 2014 で Plone について講演

2014年8月22日

2011年から東京で行っているPyCon JPですが、今年2014は座長という立場ではなく、一般社団法人の代表としての役割とスポンサー関係のフォローをしています。 「最新リリースCMSツール Plone 5 のモダンUIとテクノロジーの進化」というタイトルで講演を行うことになりました。

最新 Plone 5 の開発状況と環境構築

2014年8月21日

今年、4年ぶりにメジャーバージョンアップを予定している、Plone 5ですが、まだ不具合が残っているものの徐々に状況が整ってきました。 今回は、ユーザインターフェイス(UI)の大幅改善が行われています。

AWS CloudFront でプライベート動画の配信手順の確立

2014年8月4日

7月中旬から順次調べていた、CloudFront でプライベート動画の配信手順がほぼ確立出来たと思います。この後は、Ploneとの組合せを実装してく事を予定しています。 これが完成すると、社内や学内ように配信を制限したい動画を、Ploneのユーザ認証を通して、閲覧の可否を決められ、さらにはCDN経由となるため自前のサーバ負荷を気にせずにパフォーマンスよく配信可能です。

AWS CloudFront でプライベートコンテンツ配信

2014年7月22日

先日に引き続き、AWS関係を調べています。最終的にはPloneで管理する閲覧制限のある動画をAmazon S3などと連携して配信したいと考えております。 今回は、画像を使ってどのようにプライベートコンテンツの配信が出来るのかを調査しました。

Amazon S3 + CloudFrontで動画ストリーム

2014年7月18日

Amazon S3 + CloudFrontで動画ストリームのテストを行いました。今後Ploneとの組合せを行い、PloneからS3に動画を投稿し、CloudFront経由でストリーミングを行うプロダクトを作る予定です。Ploneの特徴であるセキュアにユーザを限定して動画ストリーミングが出来る仕組みを目指しています。

Varnish 4.0 の動作検証

2014年7月2日

2014年4月にリリースされたキャッシュサーバ(HTTPアクセラレータ)である、Varnishの最新版、Varnish 4.0の動作検証を行った。 今回、内部構造が斬新に変わり、よりパフォーマンスがでるようになっているようです。 その反面、設定ファイルであるVCLに大きな変更がありました。

「Enjoy Learning English!!」にて紹介されました

2014年6月30日

2014年6月4日にBlogに投稿した「英語でプレゼン」をきっかけに、Enjoy Learning English!!の「英語学習コーチ谷口恵子・タニケイ」さんから取材を受けた記事が公開されました。

nginxを当サイトに採用

2014年6月27日

先日から検討をしていましたオープンソースWebサーバアプリケーションのnginxを当サイトに採用しました。