クラウドサービスの利用
当社では、積極的にクラウドサービスを利用しています。オンプレミスサーバやホスティングサービスも継続して利用していますが、条件がなければ各種クラウドサービスから選択しています。
Ploneのセキュリティモデル
Ploneには充実したアクセスコントロールシステムが備わっています。ログインユーザとロール(役割)をマッピングし、ロールとパーミッション(権限)をマトリックスで管理します。 この様に文字にすると非常に分かりにくく感じられるかと思います。説明会やプレゼンテーションで説明しても、うまく伝えることが出来ません。
Webアクセシビリティーへの配慮
2010年にJISの改訂版が公開され、2016年4月に施行される「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」)があり、Webアクセシビリティーは今後も重要な要素となっています。 当社では、2006年からWebアクセシビリティーに心がけたWebサイトをCMSを使って構築することを行っております。
Ploneで高アクセスサイトへの対応
動的にコンテンツを配信するPloneの仕組み上、高アクセスサイトを運営するにはノウハウが必要です。 アクセス数の分類をし、それらの対策案を提示します。
内部向け動画共有
イントラネットにおける情報共有で一つの要素になってきている、動画(ビデオ)をプライベート(内部向け)で配信したいという依頼がでています。 動画はYouTubeなどの公開用のサービスがたくさんあり、インターネット上には無数の動画を閲覧できるようになっています。ユーザもブラウザやスマホ経由で動画を見ることになれてきていると思います。
イントラネットサイトのファイル共有をPloneで実現
Ploneのイントラネットに関するエントリーの第二弾です。 イントラネットで重要な役割となる、ファイル共有に使える便利な方法を紹介します。
イントラネットサイト用にシングルサインオン
汎用CMSとして、イントラネットでも多く使われているPloneですが、認証システムを変更したり、複数併用することができる仕組みが入っています。 LDAPやアクティブディレクトリ(AD)連携は、もちろんのこと、Opne ID連携や各種シングルサインオン(SSO)連携も可能です。
Ploneでイントラネットサイト構築
Ploneには、イントラネットで便利な機能がたくさん備わっています。それらを紹介してきます。
モバイルフレンドリーサイトの構築
今年の春にGoogleが発表し、2015年4月にアップデートされたGoogleモバイルフレンドリーについて、今年の後半にかけて問い合わせが増えています。 Webの閲覧が、デスクトップやノートパソコンによるPCブラウザ中心から、スマートフォンなどのモバイル端末からのアクセスが大幅に増え、一節によると逆転して、モバイル端末からのアクセスの方が多いとも言われています。
Ploneでのサイト構築
12月1日ということで、本日から技術系アドベントカレンダーが始まっています。Blogのエントリーを書くきっかけづくりとしては、良いイベントだと思っています。今回、このBlogで、当社が普段から行っている、システムや技術の紹介をしていこうと思います。