現在位置: ホーム ブログ

ブログ

PyCon JPとの関わり

2014年6月9日

日本では2011年初めからPython Conference(PyCon) が開催されるようになり初回からスタッフを行っております。2011夏のイベントから昨年まで、過去3回 (PyCon JP 2011 / PyCon JP 2012 / PyCon APAC 2013 in Japan)は、座長(イベントの代表)を務めていました。 昨年(2013年)3月に、イベント運営を主に行う法人として、「一般社団法人PyCon JP」を設立し、代表理事を務めております。

会社の新しいパンフレット

2014年6月6日

いままで、プリンターで作っていた会社のパンフレットを、印刷3つ折りタイプのものを新規に作りました。

Open edXのサポート

2014年6月5日

昨年から教育業界で盛り上がりを見せているMOOC(Massive open online course)ですが、MOOCサービスの一つである edX がオープンソースで開発をしているMOOCサービス用Webアプリケーションがあります。それが Open edX (edx-platform) です。 当社はOpen edXのサポートを開始しました。

英語でプレゼン

2014年6月4日

5年以上前から私を知っている人ならご存知だと思いますが、私は英語が全く話せませんでした。もちろん今でも不自由を感じ、英語でコミュニケーションを取るのは一苦労です。 そんな私ですが、海外のカンファレンスに行って様々なものを吸収して来ました。これは素直に面白いことです。さらに友人が出来るとなおさら面白さが増えてきます。 そんな中で、最近は英語のプレゼンに挑戦するようになっています。

Webアクセス解析ツールPiwikとPloneの連携

2014年6月3日

皆さんは、オープンソースのWebアクセス解析ツールである、Piwikをご存知だろうか?Ploneユーザも解析データに含めることが出来る仕組みができました。

当社10年目スタート

2014年6月2日

9年前の今日(2005年6月2日)に登記をし当社が設立しました。すなわち本日が9回目の設立記念日です。

会社で開発合宿 at 安房鴨川

2014年6月2日

久しぶりに、会社の技術系社員全員で2泊3日の開発合宿を行いました。 今回は、千葉県安房鴨川のコンドミニアムを借りて開催しました。

Ploneの社内イントラネット・学内ポータルでの活用

2014年5月30日

このBlogの更新がこの数年停滞し、ご無沙汰しております。 「Ploneの社内イントラネット・学内ポータルでの活用」について事例を交えながら紹介します。 この数年、Ploneの活用として、社内イントラネットや学内ポータルで使用されるケースも増えています。公開用のWebとしての構築ももちろん行っておりますが、イントラやポータルといった、ユーザがログインをして使うことを前提としたシステムの構築もPloneで行っております。