Python mini hack a thon 雪山合宿
毎月の勉強会から派生し、2010年から続けている雪山合宿に行ってきました。毎回、菅平峰の原の「マウンテンパパ」で開催し、2012年からは夏合宿も行っています。 今回は、定員ギリギリの参加者23名となり、これまでで一番多くの方に参加いただきました。
山形工業技術センターで講演しました
約10年ぶりとなる山形県への訪問。無事にセミナー講演が終わりました。約40名の方々が熱心に2時間以上に渡る話を聞いていただきました。 山形県内では、県庁をはじめとして市などの自治体でもPloneを使いサイト運営をされています。
Plone Ambassador に任命されました
Plone Foundation の Board Member からPlone Ambassador 2014-2015 に任命されました。これは、Board Memberのいない地域に対してのサポートやイベント活動を支援する役割を持つ物です。2013年にAdvisory Board Memberと言っていたものと同様です。
コミュニティ活動の今と今後
年の瀬で、今年のまとめをしたいとも考えたのですが、コミュニティ活動についての今(今年)と今後について書こうと思います。 私自身この世界に入って10年となりますが、好きだったコミュニティ活動にも積極的に関われている事は、いろいろな方向性で良い方向に導いてくれていると思っています。ただし、所属するコミュニティが多くなり活動にとれる時間も限られていることを感じ、選択をして行く時期に来ていると思っています。
スクリーンリーダ NVDA のアンカンファレンス開催
Windows用、PythonベースのスクリーンリーダNVDAというオープンソースアプリケーションがあります。その日本語チームが2015年に4回アンカンファレンスを開催します。
山形県でPloneの講演
山形県工業技術センターの主催で2015年1月にPloneの最新動向のお話をさせていただきます。山形県では、2006年から県庁サイトをはじめ、いくつかのサイトがPloneで運用されています。 「CMS(コンテンツ管理システム)最新動向セミナーのご案内」いうタイトルで2時間半じっくりとPloneの話をする予定です。お近くの方はお越しいただければと思います。
Plone Conference 2014 で行ったこと
2014年10月29日から11月1日まで、イギリスのブリストルで行われたPloneカンファレンスに参加してきました。今回は当社から私を含めて3名で参加してきました。カンファレンスの様子はあらためてまとめますが、まずは私自身が行ってきたことを報告します。
Plone Conference 2014 へ行ってきます
Ploneカンファレンスが10月末にイギリスのブリストルで開催されます。毎年恒例となりつつある、当社からの参加ですが今年は私を含めて3名で行ってきます。 最新のPlone事情を知るとともに、ライトニングトークを行う予定です。もちろん日本からのバグ報告を行い、修正もしてくる予定です。
オープンソースソフトウエアを使うこと
オープンソースソフトウエア(OSS)を使うことが、タダ乗りしているだけで申し訳ないという言葉を聴くことがあります。無料で使えるというメリットがあり、タダなので使わせて頂いていますというニアンスの声も聴きます。 そんなに下手にでて使うという事は無いと思っています。
PyCon JP 2014 を終えて
2014年9月12日から9月15日までの4日間の開催となった、PyCon JP 2014ですが、多くの方々にお越しいただき、ご支援いただき無事に行うことが出来ました。 今年(2014年)6月に、PyCon JPとの関わりというエントリーを書きまいした。その際には、一般社団法人PyCon JP代表理事として、後方支援をする役割としイベントに関わっていくと宣言しました。