機械学習分野への取り組み
2017年前半で、機械学習への取り組みを本格的にはじめています。一つ目の成果として、独自のチュートリアルを元に、「Pythonでの機械学習ことはじめ」を資料としてとりまとめ、先日行われた「OSSユーザーのための勉強会 < OSS X Users Meeting > #19 Python」で講演しました。
Bitbucket Pipelines で Sphinxドキュメント自動更新
当社では、ソースコードレポジトリにBitbucketを使用しています。最近リリースされたPipelinesは、Dockerコンテナを用いたCI(継続インテグレーションツール)です。 自動テストやディプロイなどに用いることが可能です。 今回はSphinxのドキュメンテーションをWebサイトで公開する方法を紹介します。
SMSやメール配信
Pythonでのシステム構築の例をご紹介します。 当社では、CMS構築と合わせて、SMS(ショートメッセージングサービス)やメールの配信を行っております。 これらはプッシュメディアとして、お知らせを行う手段として健在です。特に特定のユーザにお知らせするツールとしては重宝します。
ショートURLシステム
Pythonを用いたWebシステムの構築例を紹介します。 メールマガジンやSNSで使用するURLを短くしたいという要望があります。Bitlyなどのサービスを利用することも可能ですが、特殊なパラメータ管理や独自ドメインでの運用、ログ解析の柔軟性を持たせるために、PythonのWebフレームワークを用いて構築しています。
クラウドサービスの利用
当社では、積極的にクラウドサービスを利用しています。オンプレミスサーバやホスティングサービスも継続して利用していますが、条件がなければ各種クラウドサービスから選択しています。
Open edXのサポート
昨年から教育業界で盛り上がりを見せているMOOC(Massive open online course)ですが、MOOCサービスの一つである edX がオープンソースで開発をしているMOOCサービス用Webアプリケーションがあります。それが Open edX (edx-platform) です。 当社はOpen edXのサポートを開始しました。
OCWツール eduCommons への取り組み
PloneベースのOCWソフトウエアである、eduCommonsへのフルサポート業務を行っております。