Ploneプロダクトの紹介(6) その他プロダクト紹介
Plone4 Advent Calendar 2011の最後のエントリーとなります。最後にその他公開しているプロダクトの紹介をしたいと思います。
Mercurial を bitbucket で使う際のTips
PyCon JP 2011 でTrekサイン入りTシャツをゲットされた @troter さんからPython忘年会でお誘いをうけ、Mercurial Advent Calendar 2011 に参加することになりました。ということで、20日目の記事を書きます。
Python3 日本語の変数名&関数名
Python 3 のアドベントカレンダーにも参加をと言うことでしたので、インストールから始めました。ライブラリが早く出そろって移行できるといいな、と思っております。
Ploneプロダクトの紹介(5) 共有設定を一元管理
Plone 4 アドベントカレンダー16日目にして、5回目のエントリーとなります。今回は、イントラサイトなどで便利に使える設定関係のツールを紹介します。
Ploneプロダクトの紹介(4) 内部にショートURL機能を内蔵
Plone 4 アドベントカレンダー12日目にして、4回目のエントリーとなります。今回は、内部にショートURL機能を内蔵を紹介します。
Ploneプロダクトの紹介(3) tracなどのイシュートラッカーリンクを生成
Plone 4 アドベントカレンダー9日目にして、3回目のエントリーとなります。今回は、tracなどのイシュートラッカーリンクを生成
Ploneプロダクトの紹介(2) PloneのデータベースファイルをバックアップしAmazon S3へ
Plone 4 アドベントカレンダー6日目にして、2回目のエントリーとなります。今回は、Ploneのデータベースファイルをバックアップするレシピを紹介します。
Ploneプロダクトの紹介(1) MS-Officeファイルを全文検索可能に
毎年恒例となりつつある、技術系アドベントカレンダーの時期がやって参りました。
OCWツール eduCommons への取り組み
PloneベースのOCWソフトウエアである、eduCommonsへのフルサポート業務を行っております。
マルチリンガル対応プロダクト
Ploneには、「LinguaPlone」というサイトをマルチリンガル対応にするためのプロダクトがあります。汎用性が高い反面、使用するのが難しい面もあります。当社では数年前から別アプローチを行うようにしています。