現在位置: ホーム ブログ

ブログ

PyCon JP の立上げ

2016年12月4日

毎年秋に東京で開催しているPyCon JPですが、2011年にはじめて開催しました。立上げににまつわる話と法人化の話を書きたいと思います。

Bitbucket Pipelines で Sphinxドキュメント自動更新

2016年11月16日

当社では、ソースコードレポジトリにBitbucketを使用しています。最近リリースされたPipelinesは、Dockerコンテナを用いたCI(継続インテグレーションツール)です。 自動テストやディプロイなどに用いることが可能です。 今回はSphinxのドキュメンテーションをWebサイトで公開する方法を紹介します。

HTTP2通信に対応

2016年10月31日

当サイトをHTTP2通信に対応させました。 体感でも非常にスムーズにブラウザに表示が出るようになりました。

Plone Conference 2016 Bostonに参加

2016年10月28日

2016年10月に開催されたPlone Conference 2016 Bostonに参加してきました。Plone Conference は年に一度世界のいずれかの都市で開催されるPlone Foundationが行う公式イベントです。 2008年から参加をし、2011年以外の7回めの参加となりました。

PyCon JP 2016 が完了

2016年10月27日

2016年9月に無事にPyCon JP 2016が終わりました。2011年から毎年開催してるPyCon JPには、スタッフとして関わり続けています。 今年は、会場チーム担当副座長として関わりました。

PyCon APAC 2016 に参加しました

2016年8月18日

韓国ソウルにて2016年8月13日から3日間開催された、PyCon APAC 2016 に参加してきました。 PyCon APAC は2010年にシンガポールで始まりました。それをきっかけにPyCon JPを開催することになりました。日本で行われたPyCon APAC 2013を除くと、2010 / 2014 / 2016 と3回めの参加となりました。

Python初学者向けイベント講師

2016年8月5日

機械学習などのデータ周りで使用事例が増えているPythonです。初学者が学びやすい環境を作るために、一般社団法人PyCon JPの企画として、Python Boot Campというイベントで全国展開を行っており、講師として私、寺田が講習を行っています。

PyCon JP 2016 にSilverスポンサーで協賛

2016年8月4日

Pythonが国内でも大きな話題になるようになってきました。当社ではPythonをベースにしたCMS Ploneを起業時(2005年)から取り扱っています。 Pythonを活用する企業として、当社もPyCon JP 2016にスポンサーを行う行うこととしました。

Blog再開、まずは近況報告

2016年8月4日

昨年末に一気にBlogエントリーを書いて、それからしばらくエントリーができていませんでした。 徐々にBlogを再開していきます。